マインドフルネス・ワークショップ
あんなに明るく楽しい雰囲気から瞑想するとは思わなかった(≧▽≦)
月曜日のお話しとなりますが、現在、通っている資格取得の一環で、初めてマインドフルネスのワークショップを体験してきました。
マインドフルネスを自分なりの言葉で解釈すると、余計なものにとらわれないこと。
今、この瞬間を大切にして、ものごとの在り様を捉えることを心掛ければ、自分の成長や幸福度が飛躍的に増していく…
なんですが、「うん、まぁ・・・(その辺で止めて)」って感じじゃないですか?
今回、講師をしてくれたのは、渡辺清乃さん。
こんなヘビーで眠たくなりそうなテーマを、普段の生活と結びつけて、丁寧に分かりやすく、解説してくれました。
マインドフルネスで成長するってどういうこと?
普段、何をやれば良いの?
実践するとどう変化していく?
といった話題が全部組み込まれていて、長丁場なのに眠くならない!
(但し、瞑想を除く(笑))
3時間のセミナーなのに、ずっと笑いも絶えなくて、もっとお話しを聞いていたいと思ったセミナーでした。
渡辺さん!
改めまして、楽しい時間をありがとうございました♪
是非、またお会いすることを楽しみにしています。
そして、この素晴らしい機会を福岡で設けてくれた井上トキ子先生にも、深く感謝ですm(_ _)m
初、遭遇っ \(´O`)
気が付いたら、ずっとイベントのことしか掲載していなくて、久しぶりの更新になってしまいました...f(^^;
申し訳ございませんでしたm(_ _)m
さてさて、ここ最近は梅雨入りしたので、暑くて、ジメジメな熊本市。
そして、今日は昨日の雨から一転。
夏を思わせるくらい天気も良くて、暑かったですね。
そんな良いお天気の中、所用のついでに水前寺公園に立ち寄ってきました。
いつもの様に池にはたくさんの鯉が。。。

ん?
白いすっぽん♪
はい。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、水前寺公園の池には、数年前から白いスッポンが2体、棲みついているんですd(^^)
その名も、スイちゃんとフクちゃん♪
古来より、白い生きものは神聖なもので、神様の使い、吉兆、福運を呼ぶものなどとして崇められてきました。
ですので、水前寺公園に辿り着いたこの2体にも、公募で名前が付けられ、その後も大切にされています。
自分がこのスイちゃんとフクちゃんのことを知ったのは、約2年前。
それから水前寺公園を訪れる度に探していたのですが、遂に今日、初めて遭遇しました\(^o^)/
長かった〜っ(T_T)
(笑)
ちなみに、水前寺公園の池の広さは、約10,000平方メートル。
そこに2体しか居ないんですから、そりゃあ、なかなか出会えませんよね(>_<)
なので、出逢えると良いことが起きるとか、願いが叶うとか言われてるみたいです(b^-')o
ということで、皆さんにも写真でお裾分け(笑)
水前寺公園を訪れるときには、是非、探してみて下さい!
良いこと、起きるかもですよ♪
そして、お知らせですm(_ _)m
来週の月曜日は、奥様のリトモスを代行致します。
皆さんのご参加、お待ちしていますね!
○YMCAむさしセンター
6月18日月曜日
20:40〜21:30 リトモス 佐藤淳子IR → 佐藤達哉
ということで、きっと何か良いことがあるに違いない??佐藤夫でしたm(_ _)m
上達したので♪
さてさて、先日の日曜日は休館日で、久しぶりのオフ♪

奥様はレッスンにつき、お留守番だったので...
会員さんから戴いた栗を調理しました(^^)

ちなみに、今年は栗くり坊主II(写真右下)を、だいぶ使いこなせる様になりましたv(^^)
栗くり坊主IIは、栗の皮むき専用調理ばさみ。
前回は力加減が分からなくって、綺麗に剥いちゃったんですね。
でも、今年は微妙な力加減とコツが掴めたので、渋皮を残して剥くことに成功♪
ということで、今年は甘露煮ではなく、渋皮煮です(b^-')o
で、ひたすら栗の皮を剥いていると...
背中から視線が...
そのまま続けていると、より強い視線が...
といっても、刃物を使って調理中なので、そのまま皮剥き継続...
後ろ髪を引かれる思いで続けていると、更なる圧が...(>_<)
そして、拗ねる...(笑)
ということで、栗くり坊主IIを駆使し、小桃さんのかまって攻撃に耐え抜いた結果...
無事、渋皮煮が完成しました〜っ♪
手作りなので、砂糖は分量の2/3ほど。
黒砂糖ときび砂糖を使ったので、分量控えめでもコクがあって、十分甘くできましたよっ\(^O^)/
そして、膝の上には小桃さん。
このまま、1時間以上、撫でられる(笑)
そんな佐藤夫の休日でしたm(_ _)m
あの~...(-_-)